27年の臨床歴、講師歴25年の鍼灸師がお身体の悩みを真摯に解決に導きます
鍼灸・美容鍼・指圧マッサージ
The立川鍼灸院治療室ホスピターレ (立川・昭島・日野・八王子)
東京都立川市柴崎町3-3-3 櫻岡ビル4F
JR立川駅南口徒歩0分・多摩モノレール立川南駅徒歩1分
お気軽にお問合せください
診療時間 | 月〜金:10:00〜20:00(受付19 :00まで) 土・祝:10:00~18:00(受付17:00まで) |
---|
休診日 | 毎週日曜日(他に臨時休診日有り) |
---|
2023年12月5日更新
指圧マッサージ整体を仕事として行うにはまずは「強圧に耐え得る一生モノの押手」を作り上げることです。その上で押す場所に対して正確に「立ち位置」を定め、皮膚面に対して「垂直圧」となるように体重移動を行うと圧に最も無駄がなく体の深部にまで浸透します。押手の基本形を習得すれば強押し・強揉みを行っても「親指が痛い」といったことが起こらなくなります。
院長著『よくわかる指圧テクニック』(医道の日本社)14頁より
①母指のMP関節を突き出し(屈曲)させ、第1中手骨で支える(重心を乗せる)ことが最も重要な基本である。
②(母指以外の)四指のMP関節も少々屈曲させるほうが楽に強圧を入れやすくなるばかりでなく、押手への負担も減る。
母指IP関節を曲げることが出来ないほど関節の変形が進んでいる
母指IP関節の変形が進んだため。IP関節が曲がらなくなって母指腹を使った押圧が出来ず、母指頭圧しか使えない押手と変わり果てている。
圧をかけると母指が内転(=人差し指のほうへ動くこと)してしまい、更には四指のMP関節が伸展(反ってしまう)し、押手が潰れてしまい全く圧が入らない状態となっている。
こんな押手になってしまわないようにするには関節が変形してしまう前に押手の基本形を習得する必要がありますが、以下の①~➄を教えるノウハウを持つ学校や職場があるのでしょうか?~残念ながら見つかりません!!
①甘手のため親指(母指)の関節が曲がり過ぎてしまい、左右の親指の第1関節(IP関節)に余計な負荷がかかっているので親指が痛い。
②親指を除く4本指(四指)の第3関節(MP関節)を反らしてしまっているため圧が押手が不安定となり手が震え、圧がひん抜けてしまい、安っぽい味付けの圧となっている。
①親指(母指)の腹を広く当てるよう矯正したことにより圧がマイルドかつ深くまで浸透するような高級感のある圧に変わった上に、左右の親指(母指)の第1関節(IP関節)の曲がり過ぎを緩めたので、親指が痛いのが解消した。
②親指を除く4本指の(四指)の第3関節(MP関節)をやや屈曲させることによって押手が安定し、手の震えが止まり、指圧マッサージ整体後の手の疲労も無くなった。
辛手(苦手)のため親指(母指)の第1関節(IP関節)があまり曲がらないので親指の先の接触面が狭いため、患者にとって硬くて嫌みのある味付けの圧となっているばかりか、指圧マッサージ整体師の親指が痛い状態となっている。
親指(母指)の接触面を広くし、第1関節(IP関節)への負担が減るよう押手を矯正、指圧マッサージ整体師の親指が痛い状態が解消した上に、マイルドかつ体の深部に浸透するするような高級感のある圧に変わった。
①左手(向かって右側の手)の親指(母指)に特に注目して下さい。第2関節(MP関節)が反っている上に、更には親指の付け部分がねじれていて圧がひん抜けているばかりでなく、将来、第2関節を痛めるのは必至で、指圧マッサージ整体で生活していくことは難しくなるでしょう。この関節を痛めると、物を握るという基本的動作もままならなくなり、日常生活に支障をきたします。
②親指の腹(母指腹)が広くまんべんなく接触しておらず、親指の人差し指に近い部分で圧を入れる習慣から、親指の爪の人差し指に近い側に負荷がかかり続けることによって、爪が変形したり、深爪となってしまいます。爪の変形は圧を入れた際に、指の皮膚に爪が食い込んだ際の痛みを招くため、強押し・強揉みが出来なくなってしまいます。
①親指(母指)がねじれている場合は、先ず立ち位置や親指(母指)の当てる角度を正してから、親指の第2関節(母指のMP関節)を突き出すよう矯正します。
②親指の腹(母指腹)が全体的に広く接するようになったため、爪への負荷が分散し、強押し・強揉みが可能となりました。
フランス人指圧師の押手を矯正しているシーン
あなたの押手にはどういった欠点があるのかを見極めた上で、立ち位置や親指(母指)の当て方を修正、そして岡本の手で研修生の手を直接矯正しながら、圧をかけて頂きます。
そうすることによって、正しい押手の基本形を保ちながら圧をかけた際に押手に伝わる感覚を体感し、それを脳にインプットさせます。
研修生の練習相手となっている方も圧の変わりように驚き、その変わりようを説明してもらうことによって研修生はより理解を深め、自信がつきます。
16年間の鍼灸指圧マッサージ学校での指圧実技教員経験から編み出した『OKAMOTO Methods』はフランス人指圧マッサージ師、フランス人理学療法士の間で大好評。
「OKAMOTO Methods」は、甘手・辛手(苦手)・母指のねじれなどのクセを短時間で修正する独自の矯正法。
また複数の原因を持つ方も多くいらっしゃいますが、それぞれの原因に応じた矯正法はネット上では一切公開しておりません。
公開すると「質の低い猿マネ研修会」を行う人が必ず現れるからです。
※尚、この研修会は、治療室での通常業務を中断して行っておりますので、現在、毎週、お1人または1組限定でご依頼をお受けしております。
★研修・講習可能曜日と開始時間★
原則として毎週火・水・木曜日の14時・14時半・15時開始
※上述の通り、1週間に1人または1組(2人)限定です。
★レッスンの種類について★
「お一人で参加」または「ペアで参加」のどちらかを選んでください。
① お一人で参加 ★一生モノの押手を作るためのマンツーマン・レッスン★
研修費:3万円 / 1人(1時間)
※将来的には10万円程度まで値上げを行う予定です。
※押手のBefore & After 写真のデータを差し上げます。
※95%くらいの方が初回の研修でマスターしていますが、
後日のフォローをお望みの場合、
2回目以降:1万円(30分間)
※練習相手を連れてきて下さい(1回目・2回目以降共)。
練習相手がいない場合は、当方にて有料で用意致します。ご相談下さい。
② ペアで参加 ★一生モノの押手を作るためのペア・レッスン★
研修費:2万5千円 / 1人(2人で合計5万円 / 2時間)
※将来的には9万円 / 1人(2人で合計18万円)程度まで値上げを行う予定です。
※押手のBefore After 写真のデータを差し上げます(2人分)。
※95%くらいの方が初回の研修でマスターしていますが、後日のフォローをお望みの場合、
2回目以降:2人で参加の場合:1万円 / 1人(2人で合計2万円 / 1時間)
1人で参加の場合:1万円 / 30分間(練習相手を連れて頂くか、当方にて有料で用意します)
※参加費を送金後、一方の申込者が参加出来なくなった場合は、欠席者への返金は致しませんが、参加出来る方が練習相手を連れて来れる場合または有償にて当方が練習相手を用意出来る場合には、追加料金無しで①のマンツーマンレッスンを受講することが出来ます(研修時間は1時間)。
※練習相手を連れて来れず、当方でも練習相手を用意出来ない場合は、研修を行うことは出来ません。この場合、お二人分の参加費の返金は致しません。
①②共、修了証を授与します(1回目終了後のみ)。
★終了証をお手にしての当方とのツーショット撮影をお望みの場合★
当方にて撮影し、データを送信させて頂きますので、そのデータを元に、貴院に写真を飾ったり、ホームページへの写真掲載を可と致します。
ただし、以下①②③の条件を全て満たす場合に限ります。
①当方も当治療室ホームページで、参加者の実名とお持ちの資格・簡単な感想・ツーショット写真・Before & After写真を掲載させて頂きます。
②ツーショット写真を利用して、あたかも当方の関係者を装わないこと。
③申込者や参加者が立川駅近隣の施術業者と従業員など関係者ではないこと。
上記①②③の全てを満たさない場合は、ツーショット撮影を行いません。
★参加資格★
原則として「あん摩マッサージ指圧師」または「本科・単科学生」
1回でマスターして頂く趣旨の研修会・講習会なので上記の制限を設けております。
上記以外の方でも経歴・知的レベル・臨床能力等が充分である方の参加を認める場合がありますが、明確な基準を設けておらず、公表もしておりません。
(直近の例では、スポーツ選手を対象とした医療業務を行う呼吸器内科の医師の参加を認めました。)
尚、立川駅近隣の施術業者と従業員など関係者の申込・送金・参加はご遠慮ください。
このような方々からの申込と判明した時点で、申込・受理・参加をキャンセルさせて頂きます。
この場合、既に参加費を送金済でも、一切返金致しません。
また、申込者や参加者へのキャンセル料・損害賠償・慰謝料等、一切発生しないものと致しますので、立川駅近隣の施術業者とその従業員などの関係者は「絶対に」申込・送金・参加をしないでください。
当治療室に偵察を送ってノウハウを盗もうとするライバル店が複数あり、とても迷惑しております故、ご理解を賜りたいと存じます。
★研修・講習会における禁止事項★
・録音・写真撮影・動画撮影
研修中に上記の事実が発覚した場合、研修を即刻中止し、録音・写真・動画データをその場で消去して頂きます。
その場合に、参加費の返却は致しません。
申込者・参加者その他に対する損害賠償・慰謝料等も発生しないものと致します。
※ただし写真撮影に関しましては、押手を矯正する前(Before)と矯正後(After)の写真を当方が撮影し、研修会終了後、参加者に写真データをE-Mail にて送信致します。
・著書「よくわかる指圧テクニック」(医道の日本社)のコピー紙面やPDF書類を使用しながらの参加。
何年間もかけて出版した著者の苦労も考えずに、そのコピーや、ネットで出回っているPDF書類を持ち込んで、著者の主催する研修会に参加する人の気が知れません。
そういった物が目に入ると、教える側のモチベーションが下がり、研修会・講習会のクオリティが下がるのは目に見えています。
結局のところ、つまらないところをケチって損するのは参加者自身なのです。
これらを持ち込んだ場合には、研修会のクオリティを保つために、研修会・講習会終了時間までそれらを預からせて頂きます。
この場合、ツーショット写真の撮影は致しません。
以上のルールや社会人として当たり前のマナーを順守して頂いて、お互いに気持ちの良い研修会・講習会にしましょう!!
お申込からご参加までの流れをご説明いたします。
過不足無くご入力くださいませ
当治療室HPのお問合せフォームから、
ご希望日の4週間前までにお申し込みください。
申込の際の記入事項
(2人でのお申し込みでは2人分記入)
①「ご希望日時」と
「1人で参加」か「ペアで参加」か。
1人で参加の場合、練習相手を連れてくるか、もしくは当方で用意する必要があるのかも記してください。
②お名前(フルネーム)
③ご住所
④連絡先電話番号(なるべく携帯)とメールアドレス
➄所有資格や通学している学校名・本科・単科などの別
⑥(開業・勤務の場合)施術所名称と所在地
サーバーが不調の際には、
返信が遅くなるかも知れません
E-Mailにて受理・不受理をお知らせ致します。
当方からの返信が遅いとお感じになられましたら、お電話をお願い致します。
「不受理」の場合はここまでです。
「受理」の場合は、Step3「ご送金」にお進みください。
現金書留用の封筒は
郵便局で購入してください
E-Mailでの「申込の受理」をご確認頂いたら、ご希望日の2週間前までに当治療室に届くよう現金書留にて以下一式をご送付ください。ご送付頂いた参加費は理由の如何によらず、返金は致しません。
期日までに現金書留が届かず、連絡が取れない場合には当方からキャンセルすることがあります。
その場合に、申込者や参加者その他一切の方に対するキャンセル料や損害賠償・慰謝料等は発生しないものと致します。
★同封する物(2人で参加の場合には2人分同封)★
①参加費全額
②必要事項を記入し、記名・捺印を行った承諾書
(→下にスクロールすると承諾書のPDF書類がダウンロード出来ます。)
③ご本人確認が出来る物(運転免許証等写真付の物のコピー)
④保有資格がわかる物(免許保有証または免許証明書のコピー、学生証のコピー)
⑤働いている施術所名とその所在地がわかる物
開業:保健所への開設届のコピー、
勤務:直近の給料明細書のコピーなど働いている施術所とご本人の関係性がわかる物
※給料明細の場合、金額は黒塗り願います
※以上の書類は、すべての文字が判読出来れば、縮小コピー可。
※プライバシー保護の観点から、承諾書を除いた書類一式を研修会終了後に返却致します。
※研修会の参加に至らなかった際は、承諾書を除いた書類一式を郵送にて返却致します。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
体調管理をしっかりなさって
研修会に臨んでください
遅刻されても終了時間の延長は行いませんので、開始時刻に遅れないよう、余裕を持ってお越しください。
持ち物は書籍「よくわかる指圧テクニック」(医道の日本社)です。
スリッパと日本手ぬぐいは当方で用意致します。
終了証が入ったファイル(A4判)をお渡し致しますので、この大きさの物が入る手提げ袋などをご持参ください。
奥さまと一緒にご参加くださいました
一生モノの武器が身に付きます。
岡本先生に教えていただいた指圧でこれからたくさんの患者さんを救って頂きたいです。
Before
右手:母指の中手骨と基節骨の軸が一直線になっておらず、圧がひん抜けていてMP関節への負荷も大きい。
四指のMP関節も潰れている。
左手:MP関節が伸展していて、側方動揺性が生じているため、圧がひん抜けている。四指のMP関節の角度が不適なため、手のひらの筋肉がツりそうとのこと。
After
右手・左手とも矯正完了。
研修中は矯正しても元の悪い癖が出てしまうことも度々でしたが、研修時間終了までには、癖が出なくなり、
母指の側方動揺性が解消し、圧が体の深部に浸透するようになりました。手のひらの筋肉がツることもなく「押手がしっくりした」とのこと。
お気軽にお問合せください
メールでのお問合せは、24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。お急ぎの場合は、診療時間内にお電話をお願いします。